AE
2002-03-16 07:18:26 ( ID:ubv3.w.v8n6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。いつも、ViderCD作成に、便利に使わせて頂いてます。
さて、要望があるのですが、ソース範囲の設定をする画面において、
横スクロールバーにフォーカスがあるときは、カーソルキーや
PageUp/PageDown キーでフレームの送り戻しが出来ますが、
「開始フレームに設定」等のボタンを押してスクロールバーから
フォーカスが外れると、またバーのどこかをクリックしてフォーカス
を戻さないとフレームの移動が出来ません。その際、上手くバーの
ボタン(?)上をクリックしないと、フレーム位置がずれてしまいます。
長時間キャプチャしたファイルを、途中で区切りながらエンコード範囲を
決めたりする際、バッチ登録した範囲の次のフレームを開始フレームに
設定したい時などは、スクロールバー上で現在位置を示すボタン(?)も
ずいぶん短くなっているので、ボタン上をクリックするのが結構大変
だったりします。
そこで、ソース範囲の設定画面では、カーソルキーとPageUp/PageDown
キーをフレーム移動に固定していただけると、非常に操作性が良くなると
思うのですが、いかがでしょうか?ご検討のほど、宜しくお願い致します。
Murphy
2002-03-16 09:46:14 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
横スクロールバーにも、Tabキーでフォーカス移動できますよ。
「開始フレームに設定」ボタンを押した状態なら、SHIFT+Tabで逆順でフォー
カス移動すれば、5つ目でスクロールバーに移動できます。
ちなみに、「バッチ登録した範囲の次のフレームを開始フレームに」ってのは
マウスを使えばもっと簡単です。
「バッチ登録した範囲の次のフレーム」ってのは「終了フレーム」の次のフレー
ム、って事ですから、「終了フレームへ移動」をクリックしてからスクロールバー
の→を1クリックすれば、後は「開始フレームに設定」するだけで済みます。
AE
2002-03-18 19:18:08 ( ID:s7anaa0hwjn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Murphy さん こんにちは。コメント、ありがとうございます。
なるほど、何回か Tab キーを押すとフォーカスが移動しますね。でも、なんだか煩雑な
操作だと思ってしまいます。ソース範囲の設定画面では、フレームの移動に使うキーは
固定されていたほうが使い勝手がよいと思うのですが、いかがでしょうか。
個人的には、キーボードだけでも操作できるほうが好きなんですけど...各ボタンもね。
Murphy
2002-03-19 13:04:06 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>なるほど、何回か Tab キーを押すとフォーカスが移動しますね。でも、なんだか煩雑な
>操作だと思ってしまいます。ソース範囲の設定画面では、フレームの移動に使うキーは
>固定されていたほうが使い勝手がよいと思うのですが、いかがでしょうか。
私は逆に、普段の操作では100%マウスしか使わないので、特に不便には思って
いません。(^^;
ちなみに。
キャプチャからエンコ完了まで、通常は決まった文字列(キャプチャファイル名・
そのときにやってる番組のタイトル名から作ったファイル名や話数の数字、OP・A・
Bパート・ED等々)しか入力しないので、その辺りを全てテキストファイルに書い
て置いて、ソコからコピーペーストしてます。解像度変更すら、720,480,240等々の
文字列を用意しておいてコピぺしてるし。(^^;
テキストファイルを開くのすら拡張子連動のダブルクリックなので、通常は完全
にキーボードレスで作業してます。
>個人的には、キーボードだけでも操作できるほうが好きなんですけど...各ボタンもね。
確かに、ホットキー設定されれば楽になる人も居るでしょうね。
でも、マウス操作が基本のWindowsでは、キーボード操作はマウスの補助でしかな
いです。
現状でも、フルマウスオペレーションなら上述されてるような問題は皆無ですし。
順等にマウスを使っていれば良いのでは?
何処にフォーカスが有っても、横スクロールバーの左右ボタンをクリックするだけ
で選択フレーム移動は出来るのですから。
上述もしてますが、「範囲指定した」のなら、その始点と終点へは、わざわざ設け
られている専用ボタンクリックだけで移動でき、そこから左右移動ボタンで再度の範
囲選択を始められます。わざわざスクロールバー状のサムをクリックする必要は無い
です。
現状のオペレーションをなるたけ維持するなら、サムをクリックしてどれだけずれ
るか判らないのより、明示的に左右ボタンのどちらかを押してフォーカスを移す&
1フレームずれたフレーム(場合によっては次の選択始点)を表示するのが最善かと。
堀
2002-03-20 00:20:55 ( ID:vlxcw2ps38w )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc のフィルタ設定ウィンドウでは、基本的にプレビューエリアをクリックすると
自動的に横スクロールバーにフォーカスが移動します。
でもキーボード上でも範囲指定できたら便利だと確かに思いましたので
次期バージョンで "[" または "]" のキーを押すことで現在のフレームを
開始フレームまたは終了フレームに指定できるようにしたいと思います。
AE
2002-03-20 06:20:15 ( ID:s7anaa0hwjn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
堀さん、こんにちは。いつもTMPGEncには、お世話になっております。
>TMPGEnc のフィルタ設定ウィンドウでは、基本的にプレビューエリアをクリックすると
>自動的に横スクロールバーにフォーカスが移動します。
これは、気付きませんでした。ターゲットが大きいので、非常に楽になります。
>でもキーボード上でも範囲指定できたら便利だと確かに思いましたので
>次期バージョンで "[" または "]" のキーを押すことで現在のフレームを
>開始フレームまたは終了フレームに指定できるようにしたいと思います。
早速のご検討、ありがとうございました。次期バージョンを楽しみにしております。
ふぃる
2002-03-23 03:41:54 ( ID:c/gzrgiulz2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> キャプチャからエンコ完了まで、通常は決まった文字列(キャプチャファイル名・
>そのときにやってる番組のタイトル名から作ったファイル名や話数の数字、OP・A・
>Bパート・ED等々)しか入力しないので、その辺りを全てテキストファイルに書い
>て置いて、ソコからコピーペーストしてます。解像度変更すら、720,480,240等々の
>文字列を用意しておいてコピぺしてるし。(^^;
> テキストファイルを開くのすら拡張子連動のダブルクリックなので、通常は完全
>にキーボードレスで作業してます。
なんとなく、おいらと同じような物をエンコしているようですな(^^;;;
>>個人的には、キーボードだけでも操作できるほうが好きなんですけど...各ボタンもね。
>
> 確かに、ホットキー設定されれば楽になる人も居るでしょうね。
> でも、マウス操作が基本のWindowsでは、キーボード操作はマウスの補助でしかな
>いです。
> 現状でも、フルマウスオペレーションなら上述されてるような問題は皆無ですし。
> 順等にマウスを使っていれば良いのでは?
昔はDVでパートごとに別ファイルとしてキャプチャしていたので、それほど、マウスでは
面倒なことは感じませんでしたが、MPEG-2のキャプチャカードを元ソースにし始めたので
範囲指定の時に、マウスだけではちょっと難しくなってきました
というのも、30分丸まるのファイルですと、スライダーで動く範囲が大きくなる
近くまで行ってから、キーボードのカーソルやRollUpボタンなどで近づいていく
ってなやり方をしているのですが、はやり、RollUpでも10フレーム単位なので
目的の場所に到達するまで、時間がかかってしまう&MPEG2なので、画像表示に
時間がかかっているので、タイムラグが気になる、って感じです
10フレーム単位のみではなく、もうちっと、バリエーションがキーアサインされていると
結構良いと思うのですが、どうでしょうか?
1,5,10秒単位とかあると便利かも
もしくは、スライダーのみでなく、スピンコントロールで、細かな部分を合わせられるのも良いかも(^^;;;
|